ブログ詳細

【事業規模別】記帳代行の相場はいくら?料金体系と選び方を徹底解説
2025年06月05日 経理

【事業規模別】記帳代行の相場はいくら?料金体系と選び方を徹底解説

「記帳代行って、どれくらいの費用がかかるんだろう?」

「毎月の仕訳数が多いけれど、コストを抑えたい…」

 

こんなお悩みをお持ちではありませんか?

記帳代行は、経理の負担を大きく減らしてくれる一方で、料金体系がわかりにくいという声もよく聞かれます。月額5,000円からのものもあれば、数万円かかるケースもあり、「何が違うのか?」「自社にはいくらくらいが適正なのか?」と悩まれる方も多いはず。

 

この記事では、記帳代行の料金相場を事業規模別・仕訳件数別に整理し、費用が変動するポイントや失敗しない選び方までわかりやすく解説します。

 

記帳代行サービスを初めて利用する方も、乗り換えを検討している方も、この記事を読めば「相場感」と「選ぶ基準」がしっかりと身につくはずです。

本業に集中するためにも、最適なパートナー選びの第一歩として、ぜひ最後までご覧ください。

記帳代行とは?まずはサービス内容を理解しよう

記帳代行とは、領収書や請求書などをもとに、会計ソフトへ仕訳入力を行う業務を外部に委託するサービスです。

会計帳簿の作成まで対応するケースもあり、経理業務の中でも手間のかかる「記帳」部分を効率化できます。

 

特に以下のような方に利用されています。

・経理担当がいない個人事業主や小規模法人

・本業に集中したいが、仕訳処理に時間が取られている

・会計ソフトの操作が苦手、正確性に不安がある

 

記帳代行を活用することで、入力ミスのリスクを減らしつつ、正確な会計データを維持できます。

 

記帳代行の料金相場まとめ(事業規模・仕訳件数別)

記帳代行サービスの料金は、「仕訳件数」と「サービス範囲」、「記帳代行業者に依頼する場合」と、「税理士に依頼する場合」によって変わります。以下に一般的な相場の目安をまとめました。

 

事業規模 月額の相場 月の仕分件数目安 備考
個人事業主(小規模) 5,000〜10,000円 50〜100仕訳 領収書整理は別料金のことも多い
法人(中小規模) 10,000〜30,000円 100〜300仕訳 部門別や消費税処理で金額変動
法人(仕訳数多め) 30,000円以上 300仕訳以上 レポート作成や税理士連携含む場合も

 

なお、繁忙期(決算期や確定申告前)には追加料金が発生することがあります。また、記帳と併せて年末調整や法定調書作成なども依頼する場合、パッケージ料金を組んでいる業者もあります。

 

料金が変動する要因とは?相場に差が出る4つのポイント

(1)仕訳件数

最も基本的な料金の基準は「仕訳件数」です。月50件以内と300件以上では、かかる作業量が大きく異なるため、料金も比例して上がります。

(2)会計ソフトの種類

クラウド会計ソフト(freee、マネーフォワードなど)に対応している場合、データ共有がしやすくなるため、業者側の負担が軽くなり、料金が安くなるケースもあります。

(3)作業範囲の広さ

「仕訳入力だけ」なのか、「領収書の分類・スキャン」「レポート作成」まで含むのかによって金額が大きく異なります。

(4)税理士との連携の有無

税務申告も視野に入れる場合、税理士と連携している記帳代行業者の方がスムーズです。連携の有無によっては料金に差が出ることもあります。

 

安すぎ・高すぎるサービスに注意!判断基準とチェック項目

◆相場より安すぎる場合の注意点

・入力の質やチェック体制が甘い

ミスが多ければ後で修正が必要になります。

・納期が遅れがち

人手不足の業者では月末締めに間に合わないことも。

・サポート体制が弱い

不明点を聞きたいときに返信が遅い、または対応してくれないケースも。

◆相場より高い場合のメリットとは?

・税理士によるチェック体制や相談が含まれている

・経営レポートなど付加価値がついている

・業界に特化した専門知識があり、業種特有の経理処理ができる

 

「安い=お得」とは限らず、サービス内容とのバランスを見ることが重要です。

 

【失敗しないための5つの基準】記帳代行サービスの選び方

(1) 自社の仕訳件数と業務範囲を把握する

毎月のおおよその仕訳数や、記帳代行にどこまで任せたいかを明確にしましょう。

(2)サービス内容を細かくチェック

「仕訳入力のみ」なのか、「領収書の整理」「レポート作成」「税理士との連携」まで含まれるのか、プラン内容を確認しましょう。

(3)コミュニケーションのしやすさ

チャット対応、レスポンスの速さ、担当者制など、スムーズなやりとりが可能かは意外と重要です。

(4)実績・対応業種の確認

自社の業種(飲食、美容、製造など)に合った記帳経験のある業者なら、対応も安心です。

(5)無料相談やお試し利用が可能か

最初はトライアルで小規模に依頼できるかどうかで、ミスマッチを防げます。

 

まとめ:相場を知った上で、自社に最適な代行サービスを選ぼう

 

最適な記帳代行サービスを選ぶには、「料金の安さ」だけでなく、自社の業務量や求める対応範囲に合っているかどうかが重要です。事前に見積もりやトライアルを活用し、信頼できるパートナーを見極めることで、経理業務の効率化はもちろん、より安心して本業に集中できる環境を整えることができるでしょう。

 

【無料相談】記帳業務をプロに任せて、本業に集中しませんか?

当社では、月50,000円から記帳代行サービスを含めたバックオフィス業務をマルっとお任せいただけます。

クラウド会計ソフトにも対応しており、個人事業主から小規模法人まで多くの実績があります。

✔️ 仕訳件数に応じた明確な料金体系

✔️ 初回無料相談&お見積もりも柔軟に対応

✔️ 税理士との連携・決算対応もご相談OK

 

まずはお気軽に、お問い合わせフォームからご相談ください。

お問い合わせ

まずはお問い合わせください!
お困りごとやご要望をいっしょに叶えましょう